-
茶托
¥2,420
SOLD OUT
「てのひら湯呑」「つつみて湯呑」と同じく、シンプルなデザインにしました。 もちろん、他の湯呑などにも合わせてお使いいただけます。 サイズ : 色 :中央部に黒薩摩釉 ◆当窯の黒薩摩釉の色合いについて 鉄分を20%以上含む、シンプルな黒薩摩の釉薬です。 鹿児島の伝統的黒薩摩をイメージし、オリジナルの釉薬調合で制作しています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1.色や形について 一つ一つ手作りの為、形状、大きさに多少の誤差があります。 釉薬は窯変しやすく、写真とイメージが異なる場合があります。 世界に一つのそれぞれの個性をお楽しみください。 2.陶器の使い方について 土物は水分を吸収しやすく、磁器などと比較すると強度も弱い面があります。 作品に同梱する「陶器の育て方」をご覧いただき、お楽しみください。
-
Plate SS(プレート SS)
¥2,200
SOLD OUT
薬味やお漬物、お茶菓子はもちろん、アクセサリートレーにもぴったり。 2色5サイズで展開しており、こちらは一番小さい豆皿です。 つきの虫が提案する薩摩焼の新たなスタイル「染貫-Somekan」の優しいプレートです。 その裏は燃える赤、深い緑黒を呈し、テーブルにその色が映り込みます。 「染貫」は白薩摩の微細な貫入を天然顔料で染め、貫入をデザインとして見立て、食材の沁み込みを目立たせない機能をもっています。 サイズ :直径 約85㎜ × 高さ 約15㎜ 色 :紅染貫(貫入を弁柄でピンク系に染めた白薩摩)、 墨染貫(貫入を自然墨でグレー系に染めた白薩摩) ◆染貫(Somekan)とは 白薩摩の微細貫入は独特で不思議な世界です。 作り手の土・釉薬・焼成の違いで、貫入の入り方や太さが微妙に変化します。 普段は上絵付けの美しさに隠れ、その姿は控えめです。 そんな世界をお楽しみいただきたく、貫入を天然顔料で染めたシリーズです。 このシリーズは、2013年かごしまの新特産品コンクールで観光連盟会長賞を受賞し、鹿児島の特産品として認めていただきました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1.色や形について 一つ一つ手作りの為、形状、大きさに多少の誤差があります。 釉薬は窯変しやすく、写真とイメージが異なる場合があります。 世界に一つのそれぞれの個性をお楽しみください。 2.陶器の使い方について 土物は水分を吸収しやすく、磁器などと比較すると強度も弱い面があります。 作品に同梱する「陶器の育て方」をご覧いただき、お楽しみください。
-
Plate S(プレート S)
¥2,420
SOLD OUT
茶托・ソーサーとしても使い易い大きさです。 お漬物をのせて、お茶菓子をのせて…。 2色5サイズで展開しており、こちらは二番目に小さい手塩皿です。 つきの虫が提案する薩摩焼の新たなスタイル「染貫-Somekan」の優しいプレートです。 その裏は燃える赤、深い緑黒を呈し、テーブルにその色が映り込みます。 「染貫」は白薩摩の微細な貫入を天然顔料で染め、貫入をデザインとして見立て、食材の沁み込みを目立たせない機能をもっています。 サイズ :直径 約105㎜ × 高さ 約15㎜ 色 :紅染貫(貫入を弁柄でピンク系に染めた白薩摩) 墨染貫(貫入を自然墨でグレー系に染めた白薩摩) ◆染貫(Somekan)とは 白薩摩の微細貫入は独特で不思議な世界です。 作り手の土・釉薬・焼成の違いで、貫入の入り方や太さが微妙に変化します。 普段は上絵付けの美しさに隠れ、その姿は控えめです。 そんな世界をお楽しみいただきたく、貫入を天然顔料で染めたシリーズです。 このシリーズは、2013年かごしまの新特産品コンクールで観光連盟会長賞を受賞し、鹿児島の特産品として認めていただきました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1.色や形について 一つ一つ手作りの為、形状、大きさに多少の誤差があります。 釉薬は窯変しやすく、写真とイメージが異なる場合があります。 世界に一つのそれぞれの個性をお楽しみください。 2.陶器の使い方について 土物は水分を吸収しやすく、磁器などと比較すると強度も弱い面があります。 作品に同梱する「陶器の育て方」をご覧いただき、お楽しみください。
-
Plate M(プレート M)
¥2,970
SOLD OUT
マグカップのソーサーとしても、ケーキ皿としても使いやすい大きさ。 2色5サイズで展開しており、こちらは真ん中サイズの取り皿です。 つきの虫が提案する薩摩焼の新たなスタイル「染貫-Somekan」の優しいプレートです。 その裏は燃える赤、深い緑黒を呈し、テーブルにその色が映り込みます。 「染貫」は白薩摩の微細な貫入を天然顔料で染め、貫入をデザインとして見立て、食材の沁み込みを目立たせない機能をもっています。 サイズ :直径 約130㎜ × 高さ 約20㎜ 色 :紅染貫(貫入を弁柄でピンク系に染めた白薩摩)、 墨染貫(貫入を自然墨でグレー系に染めた白薩摩) ◆染貫(Somekan)とは 白薩摩の微細貫入は独特で不思議な世界です。 作り手の土・釉薬・焼成の違いで、貫入の入り方や太さが微妙に変化します。 普段は上絵付けの美しさに隠れ、その姿は控えめです。 そんな世界をお楽しみいただきたく、貫入を天然顔料で染めたシリーズです。 このシリーズは、2013年かごしまの新特産品コンクールで観光連盟会長賞を受賞し、鹿児島の特産品として認めていただきました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1.色や形について 一つ一つ手作りの為、形状、大きさに多少の誤差があります。 釉薬は窯変しやすく、写真とイメージが異なる場合があります。 世界に一つのそれぞれの個性をお楽しみください。 2.陶器の使い方について 土物は水分を吸収しやすく、磁器などと比較すると強度も弱い面があります。 作品に同梱する「陶器の育て方」をご覧いただき、お楽しみください。
-
FOGLIA(フォーリア)アジサイ
¥3,630
SOLD OUT
クッキーや和菓子などのお菓子皿に、アクセサリートレーに…。 (※アジサイはソーサーに適しません) イタリア語で”葉っぱ”を意味します。 葉脈や虫くいを土の質感で表現しました。 白薩摩のオマージュとして土と黒もん釉で貫入を表現した「泥貫-Dorokan」シリーズの一つです。 3種の葉っぱを2色でご用意しています。 サイズ :横 約140㎜ x 縦 約100㎜ x 高さ 約20㎜ 色 :2種類(ブラック、ブラウン) ◆泥貫(Dorokan)とは 白薩摩の釉薬のヒビ「貫入」。 黒薩摩にも貫入を感じるテクスチャーが欲しい。 そこで、黒薩摩の胎土に白陶土の泥漿(でいしょう)を浸し掛け、表面にヒビを生じさせました。 さらに、そのヒビに黒薩摩の釉薬を塗りこんで焼成しています。 泥漿の貫入なので”泥貫”と名付け、黒薩摩の新しいスタイルとして取り組んでいます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1.色や形について 一つ一つ手作りの為、形状、大きさに多少の誤差があります。 釉薬は窯変しやすく、写真とイメージが異なる場合があります。 世界に一つのそれぞれの個性をお楽しみください。 2.陶器の使い方について 土物は水分を吸収しやすく、磁器などと比較すると強度も弱い面があります。 作品に同梱する「陶器の育て方」をご覧いただき、お楽しみください。
-
FOGLIA(フォーリア)アオイ
¥3,960
SOLD OUT
クッキーや和菓子などのお菓子皿に、ソーサーに。 アクセサリートレーにもいかがですか。 イタリア語で”葉っぱ”を意味します。 葉脈や虫くいを土の質感で表現しました。 白薩摩のオマージュとして土と黒もん釉で貫入を表現した「泥貫-Dorokan」シリーズの一つです。 3種の葉っぱを2色でご用意しています。 サイズ :横 約130㎜ x 縦 約140㎜ x 高さ 約20㎜ 色 :2種類(ブラック、ブラウン) ◆泥貫(Dorokan)とは 白薩摩の釉薬のヒビ「貫入」。 黒薩摩にも貫入を感じるテクスチャーが欲しい。 そこで、黒薩摩の胎土に白陶土の泥漿(でいしょう)を浸し掛け、表面にヒビを生じさせました。 さらに、そのヒビに黒薩摩の釉薬を塗りこんで焼成しています。 泥漿の貫入なので”泥貫”と名付け、黒薩摩の新しいスタイルとして取り組んでいます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1.色や形について 一つ一つ手作りの為、形状、大きさに多少の誤差があります。 釉薬は窯変しやすく、写真とイメージが異なる場合があります。 世界に一つのそれぞれの個性をお楽しみください。 2.陶器の使い方について 土物は水分を吸収しやすく、磁器などと比較すると強度も弱い面があります。 作品に同梱する「陶器の育て方」をご覧いただき、お楽しみください。
-
Reversible Plate S(リバーシブル プレート S)
¥5,500
SOLD OUT
両面どちらも使うことができるプレートです。 縁の立つ側ではパスタやお肉などを、裏返して平たい方ではオードブルやケーキなどを… いろいろな使い方ができます。 白薩摩のオマージュとして土と黒もん釉で貫入を表現した「泥貫-Dorokan」シリーズの一つです。 両面とも同じテクスチャーとなっています。 2色3サイズで展開しており、こちらは一番小さいサイズです。 サイズ :直径 約150㎜ × 高さ 約20㎜ 色 :2種類(ブラック、ブラウン) ◆泥貫(Dorokan)とは 白薩摩の釉薬のヒビ「貫入」。 黒薩摩にも貫入を感じるテクスチャーが欲しい。 そこで、黒薩摩の胎土に白陶土の泥漿(でいしょう)を浸し掛け、表面にヒビを生じさせました。 さらに、そのヒビに黒薩摩の釉薬を塗りこんで焼成しています。 泥漿の貫入なので”泥貫”と名付け、黒薩摩の新しいスタイルとして取り組んでいます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1.色や形について 一つ一つ手作りの為、形状、大きさに多少の誤差があります。 釉薬は窯変しやすく、写真とイメージが異なる場合があります。 世界に一つのそれぞれの個性をお楽しみください。 2.陶器の使い方について 土物は水分を吸収しやすく、磁器などと比較すると強度も弱い面があります。 作品に同梱する「陶器の育て方」をご覧いただき、お楽しみください。