陶器の育て方
陶器には「育てる喜び」があります。反面、扱い方や手入れの仕方にも多少の心得が必要です。
それを怠ると、汚れや臭い、カビや傷をつけることになります。
以下のような事をお守りいただきますと、時が経つほどさらにワクワクする器へと育っていきます。
ぜひとも末永くご愛用下さい。
吸水性について
新しい陶器は水分を吸収します。
したがって、いきなり使用しますと、煮汁や茶渋、油脂分などが吸収され、汚れやカビの原因になります。
・初めてご使用の際は、清水に一時間ほど浸し、器体に充分水を吸わせてからお使い下さい。
・ご使用後は早めに水に浸け、台所用洗剤で洗ってください。
・洗った後は、水気をふいて乾燥させてから、戸棚などに収納して下さい。
・以降、ご使用前には清水かぬるま湯にくぐらせてからご使用下さい。
・食器乾燥機で乾燥後は、再度清水に充分浸してからご使用下さい。
《参考》煮沸について・・・
消毒殺菌効果を狙ったものです。カビが出てしまった後などや、長期保管後の使用前には煮沸をお勧めします。
使用前に米や糠で煮沸することは、かえって器体に入り込む米や糠にカビを発生させる恐れがありますので、一般にはお勧めできません。
花入れとしてご使用の場合、水を入れたまま一ヶ所に長時間留めますと、染み出しや結露でテーブルや台を濡らす恐れがあります。敷物の上でご使用下さい。
貫入について
薩摩焼には、陶器表面に小さな釉薬のひび(貫入)や石ハゼを特徴としているものがあります。
そこで、白薩摩や荒土等の器には全て防水コート処理を施し、浸透を抑えています。
それでも時間の経過とともに染みが入っていき、それが陶器の味となります。
どうぞ貫入陶器の侘び寂びの世界をお楽しみ下さい。
カビが出てしまったら
台所用洗剤でよく洗い、煮沸して、天日でよく干してからお使い下さい。
台所用漂白剤で浸け置き洗いをしますと、より汚れやカビは落ちますが、漂白剤の臭いが残ってしまいます。
煮沸と天日干しを幾度か繰り返すことで、臭いが取れていきます。
破損について
器は、その原料や製法、形状により、衝撃に弱いものがあります。
洗い桶に無造作に入れたり、雑に洗ったりしますと、縁が欠けたり傷をつける恐れがありますので、一つ一つ丁寧にご使用下さい。
機器類の使用について
電子レンジ、オーブン、食器洗い機のご利用はお控え下さい。
急激な温度変化(ヒートショック)によりヒビや割れを起こしたり、釉薬や絵具を劣化させる場合があります。
食器洗い機においては、水流や振動によって欠けやヒビ割れを起こす、洗浄液で釉薬や絵具の色ツヤが劣化するなどの可能性があります。
器を末長くお使いいただくために、こうした機器のご利用はできるだけご遠慮下さい。
※機器類の利用に強い器もありますので、利用される場合はご相談下さい。
欠け茶碗になってしまったら
欠けた陶器は怪我をする恐れがありますので、ご使用はおやめ下さい。
リペアできる場合もあります。ご希望の方はご相談下さい。
高台の裏(底)について
高台の裏はヤスリをかけてざらつきをとっていますが、砂や石の多い陶器は、完璧に取り除くことができません。
テーブルやお盆の上を引きずると、その表面にキズをつけますのでご注意下さい。
直火について
陶器は直接火にかけないで下さい。破損する恐れがあります。
上絵付の器について
絵具は器面に直接焼き付けています。
強く擦り洗いを続けると、絵具が薄くなる可能性があります。
絵具の部位は出来るだけ柔らかなスポンジで優しく洗ってください。
なお、器たちの不備につきましては細心の注意を払っておりますが、天然土モノゆえ、
色目や肌合いの違い、ヒビや欠け、水漏れを起こす等、いろいろな子がいます。
ご不満な点やお気づきの点がございましたら、遠慮無くお申し付け下さい。