ABOUT USの取扱店を更新しました。
現在は展示場を設けておりません。
お買い求めの際は、当ウェブサイトやその他取扱店をご利用ください。
(取扱店は ABOUT US をご参照ください)
直接の商談や制作の相談などをご希望の場合、事前にご連絡をお願いします。
窯の火を止める時も、 ろくろの手の加減も、
「 虫の知らせ 」 を大切に感じながら、 作り続ける。
-
f/1 Mug
¥5,500
SOLD OUT
一つ一つのカップに心地良いゆらぎを求め、想いを伝えるシンプルなデザイン。 いつまでも永く使って欲しい… そんな思いを込めて作ったマグカップ。 蓋が付いており、ちょっとしたお皿にもなります。 白釉とオリジナル調合の金耀黒の2色で展開しています。 中の釉薬はどちらも白釉です。 サイズ :胴径 約95㎜ × 高さ 約75㎜ 色 :2種(金耀黒、白) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1.色や形について 一つ一つ手作りの為、形状、大きさに多少の誤差があります。 釉薬は窯変しやすく、写真とイメージが異なる場合があります。 世界に一つのそれぞれの個性をお楽しみください。 2.陶器の使い方について 土物は水分を吸収しやすく、磁器などと比較すると強度も弱い面があります。 作品に同梱する「陶器の育て方」をご覧いただき、お楽しみください。
-
ごはん茶碗 紅S
¥4,180
SOLD OUT
食卓に欠かせないもの、ご飯茶碗。 特徴的な高台や色が、かわいらしい食卓を演出します。 子供さんや女性にちょうど良い、小さめで持ちやすいサイズです。 ※紅色はSサイズのみの制作になります。 つきの虫が提案する薩摩焼の新たなスタイル「染貫-Somekan」のごはん茶碗です。 「染貫」は白薩摩の微細な貫入を天然顔料で染め、貫入をデザインとして見立て、食材の沁み込みを目立たせない機能をもっています。 サイズ :径 約105㎜ × 高さ 約55㎜ 色 :紅染貫(貫入を弁柄でピンク系に染めた白薩摩) 容量 :約130cc ◆染貫(Somekan)とは 白薩摩の微細貫入は独特で不思議な世界です。 作り手の土・釉薬・焼成の違いで、貫入の入り方や太さが微妙に変化します。 普段は上絵付けの美しさに隠れ、その姿は控えめです。 そんな世界をお楽しみいただきたく、貫入を天然顔料で染めたシリーズです。 このシリーズは、2013年かごしまの新特産品コンクールで観光連盟会長賞を受賞し、鹿児島の特産品として認めていただきました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1.色や形について 一つ一つ手作りの為、形状、大きさに多少の誤差があります。 釉薬は窯変しやすく、写真とイメージが異なる場合があります。 世界に一つのそれぞれの個性をお楽しみください。 2.陶器の使い方について 土物は水分を吸収しやすく、磁器などと比較すると強度も弱い面があります。 作品に同梱する「陶器の育て方」をご覧いただき、お楽しみください。
-
ごはん茶碗 墨L
¥4,620
SOLD OUT
食卓に欠かせないもの、ご飯茶碗。 特徴的な高台や色が、かわいらしい食卓を演出します。 しっかり食べたい方におすすめの、大きめサイズです。 ※墨色はLサイズのみの制作になります。 サイズ :径 約115㎜ × 高さ 約65㎜ 色 :墨染貫(貫入を自然墨でグレー系に染めた白薩摩) 容量 :約200cc ◆染貫(Somekan)とは 白薩摩の微細貫入は独特で不思議な世界です。 作り手の土・釉薬・焼成の違いで、貫入の入り方や太さが微妙に変化します。 普段は上絵付けの美しさに隠れ、その姿は控えめです。 そんな世界をお楽しみいただきたく、貫入を天然顔料で染めたシリーズです。 このシリーズは、2013年かごしまの新特産品コンクールで観光連盟会長賞を受賞し、鹿児島の特産品として認めていただきました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1.色や形について 一つ一つ手作りの為、形状、大きさに多少の誤差があります。 釉薬は窯変しやすく、写真とイメージが異なる場合があります。 世界に一つのそれぞれの個性をお楽しみください。 2.陶器の使い方について 土物は水分を吸収しやすく、磁器などと比較すると強度も弱い面があります。 作品に同梱する「陶器の育て方」をご覧いただき、お楽しみください。
-
耳付き汁椀 S
¥3,850
SOLD OUT
鍋物の取り皿やスープカップに。 小鉢にもいかがでしょうか。 特徴的な高台や色が、かわいらしい食卓を演出します。 子供さんや女性にちょうど良い、小さめで持ちやすいサイズです。 こちらは2色2サイズで展開しております。 つきの虫が提案する薩摩焼の新たなスタイル「染貫-Somekan」の汁碗です。 「染貫」は白薩摩の微細な貫入を天然顔料で染め、貫入をデザインとして見立て、食材の沁み込みを目立たせない機能をもっています。 サイズ : 色 :紅染貫(貫入を弁柄でピンク系に染めた白薩摩) 墨染貫(貫入を自然墨でグレー系に染めた白薩摩) 容量 : ◆染貫(Somekan)とは 白薩摩の微細貫入は独特で不思議な世界です。 作り手の土・釉薬・焼成の違いで、貫入の入り方や太さが微妙に変化します。 普段は上絵付けの美しさに隠れ、その姿は控えめです。 そんな世界をお楽しみいただきたく、貫入を天然顔料で染めたシリーズです。 このシリーズは、2013年かごしまの新特産品コンクールで観光連盟会長賞を受賞し、鹿児島の特産品として認めていただきました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1.色や形について 一つ一つ手作りの為、形状、大きさに多少の誤差があります。 釉薬は窯変しやすく、写真とイメージが異なる場合があります。 世界に一つのそれぞれの個性をお楽しみください。 2.陶器の使い方について 土物は水分を吸収しやすく、磁器などと比較すると強度も弱い面があります。 作品に同梱する「陶器の育て方」をご覧いただき、お楽しみください。
-
耳付き汁椀 L
¥4,400
SOLD OUT
鍋物の取り皿やスープカップに。 小鉢にもいかがでしょうか。 特徴的な高台や色が、かわいらしい食卓を演出します。 しっかり食べたい方におすすめの、大きめサイズです。 こちらは2色2サイズで展開しております。 つきの虫が提案する薩摩焼の新たなスタイル「染貫-Somekan」の汁碗です。 「染貫」は白薩摩の微細な貫入を天然顔料で染め、貫入をデザインとして見立て、食材の沁み込みを目立たせない機能をもっています。 サイズ : 色 :紅染貫(貫入を弁柄でピンク系に染めた白薩摩) 墨染貫(貫入を自然墨でグレー系に染めた白薩摩) 容量 : ◆染貫(Somekan)とは 白薩摩の微細貫入は独特で不思議な世界です。 作り手の土・釉薬・焼成の違いで、貫入の入り方や太さが微妙に変化します。 普段は上絵付けの美しさに隠れ、その姿は控えめです。 そんな世界をお楽しみいただきたく、貫入を天然顔料で染めたシリーズです。 このシリーズは、2013年かごしまの新特産品コンクールで観光連盟会長賞を受賞し、鹿児島の特産品として認めていただきました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1.色や形について 一つ一つ手作りの為、形状、大きさに多少の誤差があります。 釉薬は窯変しやすく、写真とイメージが異なる場合があります。 世界に一つのそれぞれの個性をお楽しみください。 2.陶器の使い方について 土物は水分を吸収しやすく、磁器などと比較すると強度も弱い面があります。 作品に同梱する「陶器の育て方」をご覧いただき、お楽しみください。
-
花入れ 黒もん
¥5,500
SOLD OUT
外側は焼き締め、中は黒薩摩釉のシンプルな花入れ。 草花を際立たせつつも、その存在感はしっかりとあります。 個性的な4種の形をご用意しました。 ※一点ものです。ご了承ください。 ◆当窯の黒薩摩釉の色合いについて 鉄分を20%以上含む、シンプルな黒薩摩の釉薬です。 鹿児島の伝統的黒薩摩をイメージし、オリジナルの釉薬調合で制作しています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1.色や形について 一つ一つ手作りの為、形状、大きさに多少の誤差があります。 釉薬は窯変しやすく、写真とイメージが異なる場合があります。 世界に一つのそれぞれの個性をお楽しみください。 2.陶器の使い方について 土物は水分を吸収しやすく、磁器などと比較すると強度も弱い面があります。 作品に同梱する「陶器の育て方」をご覧いただき、お楽しみください。
-
白紬もん桜島デザインカップL
¥5,720
SOLD OUT
白薩摩と同じ微細貫入の生地に、大島紬文様を使って桜島をプリントデザインしました。 さらに、空に広がる噴煙の雲を染貫で表しています。 これで鹿児島の焼酎を酌み交わせば、黄金の鹿児島コラボレーションです。 お湯割りに最適なサイズ。 伝統的な白薩摩は手描きの緻密な上絵付が施されますが、この作品は手描きではありません。 大島紬の経糸(たていと)緯糸(よこいと)が交わる絣文様の直線的なデザインは、 コンピューターで描いたものが伝わりやすいのでは、と考えました。 これもまた、鹿児島愛に満ち溢れたカップです。 サイズ :胴径 約90㎜ x 高さ 約90㎜ 色 :2種(金桜島、黒桜島) ◆紬もん(Tumugimon)とは 薩摩焼に、大島紬文様ををプリンティング。 2つの伝統工芸がコラボレーションしたシリーズです。 紬文様のデザイン・制作を大島紬染色家 生多良(うむたら)氏が担いました。 大島紬のリアリティと鹿児島らしいデザインが組み合わさった、新しいタイプの薩摩焼をお楽しみください。 2009年 第106回九州山口陶磁展 第2部門 日本経済新聞社賞受賞 2012かごしまの新特産品コンクール 観光連盟会長賞受賞 ◆染貫(Somekan)とは 白薩摩の微細貫入は独特で不思議な世界です。 作り手の土・釉薬・焼成の違いで、貫入の入り方や太さが微妙に変化します。 普段は上絵付けの美しさに隠れ、その姿は控えめです。 そんな世界をお楽しみいただきたく、貫入を天然顔料で染めたシリーズです。 このシリーズは、2013年かごしまの新特産品コンクールで観光連盟会長賞を受賞し、鹿児島の特産品として認めていただきました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1.色や形について 一つ一つ手作りの為、形状、大きさに多少の誤差があります。 釉薬は窯変しやすく、写真とイメージが異なる場合があります。 世界に一つのそれぞれの個性をお楽しみください。 2.陶器の使い方について 土物は水分を吸収しやすく、磁器などと比較すると強度も弱い面があります。 作品に同梱する「陶器の育て方」をご覧いただき、お楽しみください。
-
黒紬もん桜島デザインカップL
¥4,950
SOLD OUT
黒薩摩に大島紬文様を使って桜島をプリントデザインしました。 これで鹿児島の焼酎を酌み交わせば、黄金の鹿児島コラボレーションです。 お湯割りに最適なサイズ。 この作品は手描きではありません。 大島紬の経糸(たていと)緯糸(よこいと)が交わる絣文様の直線的なデザインは、 コンピューターで描いたものが伝わりやすいのでは、と考えました。 これもまた、鹿児島愛に満ち溢れたカップです。 サイズ :胴径 約90㎜ x 高さ 約90㎜ 色 :2種(金桜島、銀桜島) ◆紬もん(Tumugimon)とは 薩摩焼に、大島紬文様ををプリンティング。 2つの伝統工芸がコラボレーションしたシリーズです。 紬文様のデザイン・制作を大島紬染色家 生多良(うむたら)氏が担いました。 大島紬のリアリティと鹿児島らしいデザインが組み合わさった、新しいタイプの薩摩焼をお楽しみください。 2009年 第106回九州山口陶磁展 第2部門 日本経済新聞社賞受賞 2012かごしまの新特産品コンクール 観光連盟会長賞受賞 ◆当窯の黒薩摩釉の色合いについて 鉄分を20%以上含む、シンプルな黒薩摩の釉薬です。 鹿児島の伝統的黒薩摩をイメージし、オリジナルの釉薬調合で制作しています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1.色や形について 一つ一つ手作りの為、形状、大きさに多少の誤差があります。 釉薬は窯変しやすく、写真とイメージが異なる場合があります。 世界に一つのそれぞれの個性をお楽しみください。 2.陶器の使い方について 土物は水分を吸収しやすく、磁器などと比較すると強度も弱い面があります。 作品に同梱する「陶器の育て方」をご覧いただき、お楽しみください。
-
Egg Cup 2(エッグ カップ2)
¥4,180
SOLD OUT
珈琲などの普段使いや焼酎のお湯割り等に… にわとり王国鹿児島のたまごをリスペクトしたカップたちです。 白薩摩の白は白い卵の肌を、白薩摩の貫入は卵のひび割れをイメージしています。 黒薩摩は赤玉や色とりどりの卵をイメージしました。 にぎやかな卵の世界を6色(染貫2色・虹味2色・黒薩摩2色)でお楽しみ下さい。 2019年かごしまの新特産品コンクールで観光連盟会長賞を受賞しました。 3サイズで展開しており、こちらは真ん中サイズです。 サイズ :カップ 直径約80㎜×高さ約70㎜ 色 :6種類 紅染貫(貫入を弁柄でピンク系に染めた白薩摩) 墨染貫(貫入を自然墨でグレー系に染めた白薩摩) 白虹味(白薩摩の胎土に内側を白薩摩釉薬、外側を黒薩摩釉薬で掛け分けました) 黒虹味(白薩摩の胎土に内側を黒薩摩釉薬、外側を白薩摩釉薬で掛け分けました) 金耀黒(金色の輝きを纏う黒薩摩) 黒もん(光沢の釉流れを持つ黒薩摩) 容量 :約180cc 染貫(Somekan)とは 白薩摩の微細貫入は独特で不思議な世界です。作り手の土・釉薬・焼成の違いで貫入の入り方や太さが微妙に変化します。白薩摩の普段は上絵付けの美しさに隠れ、その姿は控えめです。 そんな貫入の世界を知っていただきたく、見えやすいように貫入に天然顔料を染めたシリーズです。白薩摩のもうひとつの世界をお楽しみ下さい。 このシリーズは、2013年かごしまの新特産品コンクールで観光連盟会長賞を受賞して、鹿児島の特産品として認めていただきました。 虹味(Njimi)とは 白薩摩の胎土に、黒薩摩の釉薬と白薩摩の釉薬を掛け分けた作品です。 2種類の釉薬が重なり合ったところが滲んで、虹のような多様な色の変化が、 虹の味わいを思わせる所から、虹味(Nijimi)と呼んでいます。 白虹味は器の中が白色(白薩摩)、黒虹味は器の中が黒色(黒薩摩)、 になっています。民芸風な味わいがあります。 黒薩摩の色合いについて 金耀黒 :黒を基調にしながら、金属光沢を放つオリジナル調合の釉薬です。 黒もん :当窯の基礎となる黒薩摩の釉薬です。 鉄分を20%以上含むシンプルな釉薬です。 鹿児島の伝統的黒薩摩をイメージし、オリジナルの釉薬調合で制作しています。 1、色や形状について 一つ一つ手作りの為、形状、大きさに多少の誤差があります。 釉薬は窯変しやすく、写真とイメージが異なる場合があります。 世界に一つのそれぞれの個性をお楽しみください。 2、陶器の使い方について 土物は水分を吸収しやすく、強度も磁器などと比較すると弱い面があります。 作品に同梱する「陶器の育て方」をご覧いただきお楽しみください。
-
Egg Cup 3(エッグ カップ3)
¥4,620
SOLD OUT
珈琲、お茶など。たっぷり飲みたい方に。また焼酎のロックにも… にわとり王国鹿児島のたまごをリスペクトしたカップたちです。 白薩摩の白は白い卵の肌を、白薩摩の貫入は卵のひび割れをイメージしています。 黒薩摩は赤玉や色とりどりの卵をイメージしました。 にぎやかな卵の世界を6色(染貫2色・虹味2色・黒薩摩2色)でお楽しみ下さい。 2019年かごしまの新特産品コンクールで観光連盟会長賞を受賞しました。 3サイズで展開しており、こちらは大きいサイズです。焼酎カップにも。 サイズ :カップ 直径約90㎜×高さ約90㎜ 色 :6種類 紅染貫(貫入を弁柄でピンク系に染めた白薩摩) 墨染貫(貫入を自然墨でグレー系に染めた白薩摩) 白虹味(白薩摩の胎土に内側を白薩摩釉薬、外側を黒薩摩釉薬で掛け分けました) 黒虹味(白薩摩の胎土に内側を黒薩摩釉薬、外側を白薩摩釉薬で掛け分けました) 金耀黒(金色の輝きを纏う黒薩摩) 黒もん(光沢の釉流れを持つ黒薩摩) 容量 :約240cc 染貫(Somekan)とは 白薩摩の微細貫入は独特で不思議な世界です。作り手の土・釉薬・焼成の違いで貫入の入り方や太さが微妙に変化します。白薩摩の普段は上絵付けの美しさに隠れ、その姿は控えめです。 そんな貫入の世界を知っていただきたく、見えやすいように貫入に天然顔料を染めたシリーズです。白薩摩のもうひとつの世界をお楽しみ下さい。 このシリーズは、2013年かごしまの新特産品コンクールで観光連盟会長賞を受賞して、鹿児島の特産品として認めていただきました。 虹味(Njimi)とは 白薩摩の胎土に、黒薩摩の釉薬と白薩摩の釉薬を掛け分けた作品です。 2種類の釉薬が重なり合ったところが滲んで、虹のような多様な色の変化が、 虹の味わいを思わせる所から、虹味(Nijimi)と呼んでいます。 白虹味は器の中が白色(白薩摩)、黒虹味は器の中が黒色(黒薩摩)、 になっています。民芸風な味わいがあります。 黒薩摩の色合いについて 金耀黒 :黒を基調にしながら、金属光沢を放つオリジナル調合の釉薬です。 黒もん :当窯の基礎となる黒薩摩の釉薬です。 鉄分を20%以上含むシンプルな釉薬です。 鹿児島の伝統的黒薩摩をイメージし、オリジナルの釉薬調合で制作しています。 1、色や形状について 一つ一つ手作りの為、形状、大きさに多少の誤差があります。 釉薬は窯変しやすく、写真とイメージが異なる場合があります。 世界に一つのそれぞれの個性をお楽しみください。 2、陶器の使い方について 土物は水分を吸収しやすく、強度も磁器などと比較すると弱い面があります。 作品に同梱する「陶器の育て方」をご覧いただきお楽しみください。